2017年05月11日
GWキャンプ デカ盛りグルメと陶器市の旅inOKオートキャンプ場
久しぶりの投稿です。
いろいろありまして・・・ようやくキャンプのできる身体になりました。なんちゃって^_^;
これからまた、ぼちぼちやっていきたいと思います。
タイトルに旅って、一応観光キャンパーですから^_^;またまた観光して来ました。
GWは待ちに待った、キャンプ人生初の3泊(5月3.4.5.6日 2日の夜に出発したので車中泊入れると4泊)してきました。
行先は・・・
奥様の希望で滋賀県に・・・
陶芸の森公園で陶器の作家市が行われているので、それに行きたいと・・・
陶器を買いたいと・・・
およそ4時間かけて行ってきました。
滋賀県の信楽焼
タヌキの置物で有名ですね。
朝7時に到着!!

まだ、人もちらほらしかいません・・・さすがに早かったかと思っていると、
お目当ての作家さんのブースにはすでに待っている人が1人・・・並ばれていました。
これはまずいと、早速並びましたがその後、8時ぐらいまでは誰も来ず・・・
しかし、オープンする9時ぐらいには20人ほどの行列ができてました。
オープンと同時にお目当のお皿をゲット!
なんとか買えました^_^;
そのブースは、バーゲンセール会場のような状態で子供達は一時避難・・・
すごい勢いでした^_^;
その後は、のんびりと他の陶器を見て回り、陶器市初めて行きましたが、意外と面白かった。

出来れば、新しい酒器など欲しかったんですがなかなかいいものと巡り会えず・・・
奥様はお目当の器をゲットでき、ホクホクで会場を後にしました。

今回の戦利品です。
(後日撮影しました)
その後はお昼ご飯を食べに、キャンプ地である三重県の伊賀市に移動し、最初のデカ盛りグルメに遭遇しました。
レストランitoさん
雰囲気の良い洋食屋さん
最初、家族4人で1人一人前ずつ定食を頼もうとしていましたが、長女がお腹減ってないからいらないと^_^;
本当にいらんのやねと、半ばキレ気味にきいてもいらんと、とりあえずスープのみたのみました。
しかし、この長女の行動に助けられることになるとは・・・
私と嫁さんは定食を次女ちゃんはオムライスをたのみました。

出て来たオムライスがこちら

次女ちゃんの顔よりデカイオムライス⁉︎
食えませんがなヽ(´o`;
長女も手伝い、私も手伝い、なんとか完食。
長女の分もご飯たのんでいたらと考えると、恐ろしいことになってました。
よく考えると注文する際、オムライスの横にレギュラーとスモールサイズと2種類あったような・・・こうゆうことか!
お腹いっぱいのままキャンプ場に到着しました。
今回の宿泊地は、OKオートキャンプ場です。

到着からの設営完了とサクッと行きたかったんですが・・・
トラブル発生!!
テントに大量の虫が付着している( ゚Д゚)
どっから湧いてきたのか?前回のキャンプからのかたずけが悪かったのか?
いろいろ考えましたが原因不明。
結局、虫をはらってもはらってもどっから湧いてくるのか・・・いっこうにいなくなりません(~_~;)
とりあえず、テントは立ててほっておくことにしました。しばらく様子見・・・

テントの中にはいませんでしたが寝ている頃に出てこられても困るので、今晩はまた車中泊となりました。
大変でしたが、子供たちはよろこんでたのでま~よしとしましょう。
夕ご飯は簡単に鍋と地酒でのんびり過ごしました。

次の日は、朝から観光に出かけました。
向かった先は伊勢シーパラダイス!!こちらで兄家族と待ち合わせ。
小さな水族館ですが、セイウチショーやアシカショーをまじかで見ることができます。
セイウチは触ることができるほど近くでみることができなかなか迫力満点でした。
(実際に触ることもできます)



お昼ご飯は、デカ盛りグルメ・・・
巨大エビフライに大あさりの入った焼き貝定食。


全てがビックサイズ!!
また、お腹いっぱいになりました。
お昼を食べて、キャンプ場へ帰ります。
帰る途中に嬉野SAでまたしても、デカ盛りグルメ!
超特大ジャンボたこ焼き!!( ゚Д゚)デカ

ソフトボールぐらいの大きさがありました。
食べにくいですが、意外と旨い!
みんなで2つ頂きました。
キャンプ場に帰る途中でマックスバリューでお買い物。
キャンプ場から10分ほど行けばスーパーやらお店があります。
お買い物を済ませて、キャンプ場に戻りました。
キャンプ場に戻ると、テント内の虫をチェックしました。
中にはいなさそうだったので、ようやくテントで寝ることにします。
ここまで2泊の車中泊だったのでみんなぐったり(~_~;)
ようやくぐっすり寝れました。
結局あの虫の正体はわかりませんが、サイトにいた虫だったように思います。
その後もテントやタープの外側に大量にくっついてました。
払えばいなくなるのに、少し時間が立つと戻ってくるような感じでした。
気を取り直して
夕食は伊勢志摩ハイボールで伊賀牛をいただきました。


どちらも旨い。
3日目です。
この日も朝から観光へ。
今度は、滋賀県に・・・
ラコリーナ近江八幡へ

こちらでは、バームクーヘンが有名なお店です。
10時前に到着したんですが、お店の中はすでに行列が・・・
せっかくなので並びます。
バームクーヘン焼いてます。


40分程並んでようやくお目当ての焼きたてバームクーヘンを買えました。
その場で早速頂きました。

焼きたてなので暖かい、中はふわっと外はサクッと、これも旨い。
みんなでペロッと頂きました。
その後は琵琶湖で水遊びしてキャンプ場へ戻ります。



三重県伊賀市に帰ってきました。
伊賀といえば・・・
忍者!
ですよね!
どうしても忍者屋敷に行ってみたく、家族会議です。
私)忍者屋敷行きたいんですけど・・・
妻)食べ過ぎたからもう歩きたくない。
長女)どっちでもいいよ。
次女)行きたくない。
結果・・・
ハンドルを握っている私のごり押しで、忍者屋敷に到着!
会議する意味ないやん( `ー´)ノ
と言われながらも伊賀に行ったらやっぱり忍者屋敷いかんとね!
忍者屋敷と忍者ショーを見ました。



忍者ショーは実演あり笑いあり、意外と面白かったですよ。
今度こそキャンプ場へ帰ります。
最終の夜は、たき火と花火で楽しみました。

今回はB1サイト、広さ十分広いです。

土サイトで風が吹くと砂埃が舞います。
トイレ、炊事棟にも近くとても便利なサイトでした。

トイレ、炊事棟ともにとてもきれいで女性陣も満足のキャンプ場でした。
川の近くのサイトは簡易トイレの場所もありそちらとでは大違いかなと・・・
トイレはこちらの方が断然よかったです。
お風呂はキャンプ場近くにやぶっちゃ温泉があります。受け付けで割引券もらえます。
車で5分もかからずにつきます。
人は多かったんですが、洗い場も多くそんなに待たなくても洗えます。
最終日はささっと撤収して、最終目的地大阪へ移動します。
定番の道頓堀


たこ焼きや串カツ食べて、あべのハルカスでお買い物して帰りました。

最後の最後まで、食べてばかり。ほとんどキャンプ場にいなかったような^_^;観光ばかりのキャンプでした。
帰ってみんなに今回のキャンプの一番楽しかったことを聞いてみました。
私) デカ盛りグルメ
妻) 陶器の作家市
次女) 水族館
長女) キャンプ場の平たい岩
ヽ(´o`;おい
おしまい
いろいろありまして・・・ようやくキャンプのできる身体になりました。なんちゃって^_^;
これからまた、ぼちぼちやっていきたいと思います。
タイトルに旅って、一応観光キャンパーですから^_^;またまた観光して来ました。
GWは待ちに待った、キャンプ人生初の3泊(5月3.4.5.6日 2日の夜に出発したので車中泊入れると4泊)してきました。
行先は・・・
奥様の希望で滋賀県に・・・
陶芸の森公園で陶器の作家市が行われているので、それに行きたいと・・・
陶器を買いたいと・・・
およそ4時間かけて行ってきました。
滋賀県の信楽焼
タヌキの置物で有名ですね。
朝7時に到着!!

まだ、人もちらほらしかいません・・・さすがに早かったかと思っていると、
お目当ての作家さんのブースにはすでに待っている人が1人・・・並ばれていました。
これはまずいと、早速並びましたがその後、8時ぐらいまでは誰も来ず・・・
しかし、オープンする9時ぐらいには20人ほどの行列ができてました。
オープンと同時にお目当のお皿をゲット!
なんとか買えました^_^;
そのブースは、バーゲンセール会場のような状態で子供達は一時避難・・・
すごい勢いでした^_^;
その後は、のんびりと他の陶器を見て回り、陶器市初めて行きましたが、意外と面白かった。

出来れば、新しい酒器など欲しかったんですがなかなかいいものと巡り会えず・・・
奥様はお目当の器をゲットでき、ホクホクで会場を後にしました。

今回の戦利品です。
(後日撮影しました)
その後はお昼ご飯を食べに、キャンプ地である三重県の伊賀市に移動し、最初のデカ盛りグルメに遭遇しました。
レストランitoさん
雰囲気の良い洋食屋さん
最初、家族4人で1人一人前ずつ定食を頼もうとしていましたが、長女がお腹減ってないからいらないと^_^;
本当にいらんのやねと、半ばキレ気味にきいてもいらんと、とりあえずスープのみたのみました。
しかし、この長女の行動に助けられることになるとは・・・
私と嫁さんは定食を次女ちゃんはオムライスをたのみました。

出て来たオムライスがこちら

次女ちゃんの顔よりデカイオムライス⁉︎
食えませんがなヽ(´o`;
長女も手伝い、私も手伝い、なんとか完食。
長女の分もご飯たのんでいたらと考えると、恐ろしいことになってました。
よく考えると注文する際、オムライスの横にレギュラーとスモールサイズと2種類あったような・・・こうゆうことか!
お腹いっぱいのままキャンプ場に到着しました。
今回の宿泊地は、OKオートキャンプ場です。

到着からの設営完了とサクッと行きたかったんですが・・・
トラブル発生!!
テントに大量の虫が付着している( ゚Д゚)
どっから湧いてきたのか?前回のキャンプからのかたずけが悪かったのか?
いろいろ考えましたが原因不明。
結局、虫をはらってもはらってもどっから湧いてくるのか・・・いっこうにいなくなりません(~_~;)
とりあえず、テントは立ててほっておくことにしました。しばらく様子見・・・

テントの中にはいませんでしたが寝ている頃に出てこられても困るので、今晩はまた車中泊となりました。
大変でしたが、子供たちはよろこんでたのでま~よしとしましょう。
夕ご飯は簡単に鍋と地酒でのんびり過ごしました。

次の日は、朝から観光に出かけました。
向かった先は伊勢シーパラダイス!!こちらで兄家族と待ち合わせ。
小さな水族館ですが、セイウチショーやアシカショーをまじかで見ることができます。
セイウチは触ることができるほど近くでみることができなかなか迫力満点でした。
(実際に触ることもできます)



お昼ご飯は、デカ盛りグルメ・・・
巨大エビフライに大あさりの入った焼き貝定食。


全てがビックサイズ!!
また、お腹いっぱいになりました。
お昼を食べて、キャンプ場へ帰ります。
帰る途中に嬉野SAでまたしても、デカ盛りグルメ!
超特大ジャンボたこ焼き!!( ゚Д゚)デカ

ソフトボールぐらいの大きさがありました。
食べにくいですが、意外と旨い!
みんなで2つ頂きました。
キャンプ場に帰る途中でマックスバリューでお買い物。
キャンプ場から10分ほど行けばスーパーやらお店があります。
お買い物を済ませて、キャンプ場に戻りました。
キャンプ場に戻ると、テント内の虫をチェックしました。
中にはいなさそうだったので、ようやくテントで寝ることにします。
ここまで2泊の車中泊だったのでみんなぐったり(~_~;)
ようやくぐっすり寝れました。
結局あの虫の正体はわかりませんが、サイトにいた虫だったように思います。
その後もテントやタープの外側に大量にくっついてました。
払えばいなくなるのに、少し時間が立つと戻ってくるような感じでした。
気を取り直して
夕食は伊勢志摩ハイボールで伊賀牛をいただきました。


どちらも旨い。
3日目です。
この日も朝から観光へ。
今度は、滋賀県に・・・
ラコリーナ近江八幡へ

こちらでは、バームクーヘンが有名なお店です。
10時前に到着したんですが、お店の中はすでに行列が・・・
せっかくなので並びます。
バームクーヘン焼いてます。


40分程並んでようやくお目当ての焼きたてバームクーヘンを買えました。
その場で早速頂きました。

焼きたてなので暖かい、中はふわっと外はサクッと、これも旨い。
みんなでペロッと頂きました。
その後は琵琶湖で水遊びしてキャンプ場へ戻ります。



三重県伊賀市に帰ってきました。
伊賀といえば・・・
忍者!
ですよね!
どうしても忍者屋敷に行ってみたく、家族会議です。
私)忍者屋敷行きたいんですけど・・・
妻)食べ過ぎたからもう歩きたくない。
長女)どっちでもいいよ。
次女)行きたくない。
結果・・・
ハンドルを握っている私のごり押しで、忍者屋敷に到着!
会議する意味ないやん( `ー´)ノ
と言われながらも伊賀に行ったらやっぱり忍者屋敷いかんとね!
忍者屋敷と忍者ショーを見ました。



忍者ショーは実演あり笑いあり、意外と面白かったですよ。
今度こそキャンプ場へ帰ります。
最終の夜は、たき火と花火で楽しみました。

今回はB1サイト、広さ十分広いです。

土サイトで風が吹くと砂埃が舞います。
トイレ、炊事棟にも近くとても便利なサイトでした。

トイレ、炊事棟ともにとてもきれいで女性陣も満足のキャンプ場でした。
川の近くのサイトは簡易トイレの場所もありそちらとでは大違いかなと・・・
トイレはこちらの方が断然よかったです。
お風呂はキャンプ場近くにやぶっちゃ温泉があります。受け付けで割引券もらえます。
車で5分もかからずにつきます。
人は多かったんですが、洗い場も多くそんなに待たなくても洗えます。
最終日はささっと撤収して、最終目的地大阪へ移動します。
定番の道頓堀


たこ焼きや串カツ食べて、あべのハルカスでお買い物して帰りました。

最後の最後まで、食べてばかり。ほとんどキャンプ場にいなかったような^_^;観光ばかりのキャンプでした。
帰ってみんなに今回のキャンプの一番楽しかったことを聞いてみました。
私) デカ盛りグルメ
妻) 陶器の作家市
次女) 水族館
長女) キャンプ場の平たい岩
ヽ(´o`;おい
おしまい
Posted by ねむねむさん at
18:45
│Comments(2)