2015年11月21日
木製棚をDIYで作ってみました。
こんばんは。
今日より3連休、皆さんの出発ブログ見ながらお家でせっせとDIYやってます。
羨ましい(−_−;)
さて、リビングをオシャレにしたいと新たに棚を作りました。
材料はすべてホームセンターで、なるべくカットが少なくなるように910mmの角材を5本と棚板用に長い板材を買いました。
あとは乗せる棚板の幅に合わせて作って行きます。
910mmの角材を約300と約600ぐらいに切り分けます。足になる部分が4本と棚板を支える横棒が4本取れます。あともう1本の角材で横棒をあと2本とります。若干余りますが細かいことは気にしないってことで、
だいたいのサイズ感でいつも設計はせずになんとなくで作ってます^_^
大雑把な性格なもので^^;
なんとかなるもんですね。
早速、木材を切り分けて行きます。

今回は荷重がかかる場所に溝を掘り込み組み合わせるように作りました。
真ん中の木材の溝に右側の短い木材を横に組み合わせてネジでとめて行きます。

あっという間に完成です。

大人が座っても大丈夫なぐらいの感じで出来ました。ソロ〜っとですけど^_^
こんな感じで使用しようかと思ってます。

いざ!キャンプへ!
いつになることやら(−_−;)
今日より3連休、皆さんの出発ブログ見ながらお家でせっせとDIYやってます。
羨ましい(−_−;)
さて、リビングをオシャレにしたいと新たに棚を作りました。
材料はすべてホームセンターで、なるべくカットが少なくなるように910mmの角材を5本と棚板用に長い板材を買いました。
あとは乗せる棚板の幅に合わせて作って行きます。
910mmの角材を約300と約600ぐらいに切り分けます。足になる部分が4本と棚板を支える横棒が4本取れます。あともう1本の角材で横棒をあと2本とります。若干余りますが細かいことは気にしないってことで、
だいたいのサイズ感でいつも設計はせずになんとなくで作ってます^_^
大雑把な性格なもので^^;
なんとかなるもんですね。
早速、木材を切り分けて行きます。

今回は荷重がかかる場所に溝を掘り込み組み合わせるように作りました。
真ん中の木材の溝に右側の短い木材を横に組み合わせてネジでとめて行きます。

あっという間に完成です。

大人が座っても大丈夫なぐらいの感じで出来ました。ソロ〜っとですけど^_^
こんな感じで使用しようかと思ってます。

いざ!キャンプへ!
いつになることやら(−_−;)
Posted by ねむねむさん at
17:39
│Comments(2)
2015年11月01日
矢野温泉キャンプ場
こんばんは。
ちょっと前のことにですが、10月17日に1泊で矢野温泉四季の里公園キャンプ場へ行ってきました。
3家族でのグルキャンです。
今回、最大の目的は吊るし肉をやること!
なかなか自宅では出来ないから!
自宅の庭で何時間も肉を吊るして焚き火や炭火をやってるとご近所さんの視線も気になりますので^^;
さらに、ファイヤーハンガーもだいぶ前に作って何にも吊り下げるものがなかったのでずっと何ヶ月もの間眠らせてましたし(さすがねむねむ)ようやく使える日がきました。
果たして、結果やいかに⁉︎
我が家から、府中市上下町までは車で1時間半ほどかかりました。

到着して早速設営完了です。

今回は寝床とリビングを別々のサイトに設営しました。

設営してから早速、今回の最大の目的である肉を吊るします。調べた結果、7時間やら8時間やらかかるとか・・・
何時間かかるかわかりませんが、遠火でじっくり焼き上げます。

事前にニンニクと家にあったテキトーなハーブと塩コショウをまぶしときました。

その間は、ハンモックで遊んだり

カボチャでジャックオーランタン作ったり

ヘタの周りをナイフや包丁でくり抜きグリグリと引っ張ると簡単に上が空きます。


飾りもちょっとハロウィンぽくして見ました。
夕方に近くの矢野温泉に入り、戻ってからはみんなで夕食作りました。
ジャックオーランタンにも点灯しました。

かわいい、なかなか簡単にできて、いい雰囲気ですね^_^
BBQしたり、ダッチオーブンで丸ごとキャベツ作ったり

みんなで食べると美味しいですね^_^
いよいよ吊るし肉がいい感じになってきました。

昼の1時過ぎにセットして8時くらいまでおよそ7時間ほどかかりました。
なかなか火が通らなかったのでだんだん肉の位置を下げて最終的にここまで下げました。
カットして食べてみると、美味い(≧∇≦)
肉は柔らかく、脂身はもっちりとした食感でハーブや塩コショウがいい感じでした。
ビールのつまみに最高(≧∇≦)ですね。
あの食感はやみつきになりますね。
ただネックなのは時間がかかりすぎやろって思いますけど、セットしてほとんどほっとくだけなので、あー途中に一度肉の上下をひっくり返したぐらいでしょうか。
また、時間がある時にやりたいですね。
今回は豚バラブロック使いましたが、結構油っぽかったですね。
もう年かな、油がちょっとしんどく感じました。
子供達を寝かして大人達は焚火をかこんでお酒をチビチビ飲みながら、いろんな話をしましたね。
キャンプ道具の話やら日常の話やら、星のロマンの話やら^^;
楽しい夜がふけて行きました。
次の日、朝はホットサンド食べて、ぼちぼち撤収開始します。
サイトはこんな感じでした。

流しと炉があります。電源もついてます。
4番サイトから8番サイトあたりの裏からすぐにアスレチックの遊具があります。子供達にも目が届いて大人はサイトでのんびりできます。

サイトから遊具の間に小さな側溝があるの注意が必要です。
トイレ棟です

我が家の感覚でギリ使えるぐらいかな。
あまり人も多くなくのんびりできるキャンプ場ですね^_^
帰りに世羅によって梨を買って帰りました。
おしまい(^ω^)
ちょっと前のことにですが、10月17日に1泊で矢野温泉四季の里公園キャンプ場へ行ってきました。
3家族でのグルキャンです。
今回、最大の目的は吊るし肉をやること!
なかなか自宅では出来ないから!
自宅の庭で何時間も肉を吊るして焚き火や炭火をやってるとご近所さんの視線も気になりますので^^;
さらに、ファイヤーハンガーもだいぶ前に作って何にも吊り下げるものがなかったのでずっと何ヶ月もの間眠らせてましたし(さすがねむねむ)ようやく使える日がきました。
果たして、結果やいかに⁉︎
我が家から、府中市上下町までは車で1時間半ほどかかりました。

到着して早速設営完了です。

今回は寝床とリビングを別々のサイトに設営しました。

設営してから早速、今回の最大の目的である肉を吊るします。調べた結果、7時間やら8時間やらかかるとか・・・
何時間かかるかわかりませんが、遠火でじっくり焼き上げます。

事前にニンニクと家にあったテキトーなハーブと塩コショウをまぶしときました。

その間は、ハンモックで遊んだり

カボチャでジャックオーランタン作ったり

ヘタの周りをナイフや包丁でくり抜きグリグリと引っ張ると簡単に上が空きます。


飾りもちょっとハロウィンぽくして見ました。
夕方に近くの矢野温泉に入り、戻ってからはみんなで夕食作りました。
ジャックオーランタンにも点灯しました。

かわいい、なかなか簡単にできて、いい雰囲気ですね^_^
BBQしたり、ダッチオーブンで丸ごとキャベツ作ったり

みんなで食べると美味しいですね^_^
いよいよ吊るし肉がいい感じになってきました。

昼の1時過ぎにセットして8時くらいまでおよそ7時間ほどかかりました。
なかなか火が通らなかったのでだんだん肉の位置を下げて最終的にここまで下げました。
カットして食べてみると、美味い(≧∇≦)
肉は柔らかく、脂身はもっちりとした食感でハーブや塩コショウがいい感じでした。
ビールのつまみに最高(≧∇≦)ですね。
あの食感はやみつきになりますね。
ただネックなのは時間がかかりすぎやろって思いますけど、セットしてほとんどほっとくだけなので、あー途中に一度肉の上下をひっくり返したぐらいでしょうか。
また、時間がある時にやりたいですね。
今回は豚バラブロック使いましたが、結構油っぽかったですね。
もう年かな、油がちょっとしんどく感じました。
子供達を寝かして大人達は焚火をかこんでお酒をチビチビ飲みながら、いろんな話をしましたね。
キャンプ道具の話やら日常の話やら、星のロマンの話やら^^;
楽しい夜がふけて行きました。
次の日、朝はホットサンド食べて、ぼちぼち撤収開始します。
サイトはこんな感じでした。

流しと炉があります。電源もついてます。
4番サイトから8番サイトあたりの裏からすぐにアスレチックの遊具があります。子供達にも目が届いて大人はサイトでのんびりできます。

サイトから遊具の間に小さな側溝があるの注意が必要です。
トイレ棟です

我が家の感覚でギリ使えるぐらいかな。
あまり人も多くなくのんびりできるキャンプ場ですね^_^
帰りに世羅によって梨を買って帰りました。
おしまい(^ω^)
Posted by ねむねむさん at
22:37
│Comments(4)